- 2019.03.17
グラミー受賞歴あり『ブランディ・カーライル』の曲に見え隠れするトム・ヨークの影響
スポンサーリンク ブランディ・カーライルは、グラミー受賞歴もあるアメリカ出身のシンガー・ソング・ライター。 フォーク、カントリーを主体としたロックがベースにある音楽性とは言え、曲によって […]
スポンサーリンク ブランディ・カーライルは、グラミー受賞歴もあるアメリカ出身のシンガー・ソング・ライター。 フォーク、カントリーを主体としたロックがベースにある音楽性とは言え、曲によって […]
スポンサーリンク 平井 大 遅ればせながら出会えたアーティストの音楽に今、癒されている。 こんな気持ちになれるから音楽が好きだし、こんな音楽に出会えるから新旧問わずに音楽探 […]
スポンサーリンク スコット&リバース(Scott & Rivers) こんなユニット名で活動しているアメリカ出身の二人組を知ってますか? 『スコット&リバース』と言われてピンと来 […]
パワー・ポップのススメ パワー・ポップとは一種のジャンルであり、ポップでメロディアスな楽曲を主にギター・サウンドによって形作っているというのが自身の解釈。いわゆるロックやポップスとの具体的な境界線など […]
パワー・ポップのススメ パワー・ポップとは一種のジャンルであり、ポップでメロディアスな楽曲を主にギター・サウンドによって形作っているというのが自身の解釈。いわゆるロックやポップスとの具体的な境界線など […]
LIVE LOVE 前回ちょこっと触れましたが、2月9日はジュリアン・ベイカーの来日公演へ行ってきました。久しぶりに味わった『生の音と歌声』は音源をただ聴くのとはまったく違う感動を味わえ […]
LIVE LOVE ライブが好きでよく行っている。。と言いたいところですが、実際は今までに行った回数的には30~40回といったところでしょうか。しかもライブ参戦のデビューが19歳という微妙なライン。遅 […]
スポンサーリンク NOKKO(ノッコ) この人の歌声が好きで昔からよく聴いている。 NOKKOと言えば80年代後半に一時代を築いたバンド『レベッカ(REBECCA)』のボー […]
スポンサーリンク 歌詞に魅せられて 音楽が欠かせない人生を送ってますが、個人的な聴き方として音楽に求めるほとんどの要素はメロディにあります。 メロディやバンド・アンサンブル […]
スポンサーリンク ブラック・クロウズ(The Black Crowes) 1990年デビューのアメリカのロックバンドでクリス・ロビンソン(ヴォーカル)とリッチ・ロビンソン( […]
スポンサーリンク ジェイソン・ベッカー(Jason Becker) 超絶技巧派のギタリストが好きであれば、その名は聞いたことがあるでしょう。 かつてマーティ・フリードマンと […]
スポンサーリンク エレファントカシマシ もはや説明不要の人気ロックバンドであり、フロントマンである宮本浩次の強烈な個性は多くの魅力に満ち溢れている。 その絶叫もパフォーマンスも常軌を逸し […]
スポンサーリンク 大橋トリオというミュージシャンをご存知ですか? 「何を今さら?知ってるに決まってるじゃん」と言う人や、「誰それ?最近の芸人?知らん」などと思う人。 いろい […]
スポンサーリンク 2018年11月にJ.マスキスが発表した4年ぶりとなる新作『エラスティック・デイズ』が暖かい。 寒さ増し冬本番を迎える中、こんなにメロディアスでハートウォーミングなアコ […]
2018年9月にくるりがリリースした12枚目のオリジナル・アルバム『songline』。発売から約3カ月も経っているのでさすがに聴いている人も多いことでしょう。 邦楽ロック好きであれば過去作も聴いたこ […]
スポンサーリンク ジュリアン・ベイカー(Julien Baker) 2015年デビューのアメリカ合衆国テネシー州出身のシンガー・ソング・ライター。 遅ればせながら最近この人 […]
スポンサーリンク 2018年ベストアルバム 音楽雑誌を中心にこの時期恒例の年間ベストアルバムという企画が賑わう季節。 個人的にはそうした企画を目にするのが毎年の楽しみでもあ […]
スポンサーリンク ロッキングチェアでゆったり聴きたいフォーク&カントリーロック 木々に囲まれた古びた小屋には広めのウッドデッキがあり、そこにはその森の景色をず […]
スポンサーリンク ウイスキー片手に聴きたい大人のためのブルース・ロック ブルースというジャンルを人様に語れるほど深い造詣はないですけど、ブルースやブルース・ス […]
スポンサーリンク 世代を超えて後世に語り継ぎたい必聴の邦楽ロックバンド ロックの定義は分からなくとも、ロックバンドを名乗る人たちの音楽にほとんどの人が一度は触れたことがある […]