イマココカココ、ギタンです。
子供の遊び場って近場でも知らないだけで、意外と色々あって驚いたりすることありませんか?
正にそんな話で、最近になってたまたまその存在を知り、もっと早く行っておけば良かったなと感じたのが、今回初めて訪れた「もりのゆうえんち」。
千葉県野田市にある小規模な遊園地なんですけど、近郊に住んでいてご存じない方は是非チェックしてみてください!
☑もりのゆうえんち公式ホームページはこちら
スポンサーリンク
もりのゆうえんちはチビッ子のパラダイス
今回、ゴールデンウィーク中に行ったので混雑する前にと思い、早めの到着を目指して出かけました。
開園は10時(GW期間のためいつもより早い)で、着いたのは9時頃。まだ1時間もある…。
仕方ないので隣接しているイオンで暇つぶし。開園30分前に遊園地入り口へ行ってみると、30人程の列が。
GWでこの人数なら全然マシです。園内を覗いて見ると各乗り物が点検を兼ねた試運転中。
入り口から見える光景の第一印象は、狭そう! そして、懐かしい感じの遊園地だな~と。昭和の匂いがプンプンします(笑)。
そうこうしているうちに開園の10時を迎えました。チケットは回数券とフリーパスがありますが、ここはやはりフリーパスを。面白いアトラクションがあれば何度でも乗りたいですからね。
そしていざ園内へ。もらったガイドマップ&目視で園内を見てみると…
「結構ちゃんとした遊園地なんだ…」と思ったわけで。
というのも、正直ちょっとナメテました(笑)。下調べをあまりしなかったので…。
観覧車があるのは知ってましたが、どうせ観覧車と4~5個の乗り物がちょこっとあるだけの遊園地でしょ?くらいに思ってたんで、うれしい誤算です。少なくとも小学生までは存分に楽しめるでしょう。
また、規模感がすごく良いなと。遊園地としては狭いですが、あまり広いのも疲れちゃいますからね。園内にはゲームセンターも含めると20弱のアトラクションがあります。
6歳の子供も興奮気味。遊びの楽園を見つけて大喜びです。
スポンサーリンク
もりのゆうえんち 乗り物ランキングTOP5
混雑する前に動きまくったおかげで、ひと通り乗り物を楽しめました。ここで我が家目線の乗り物ランキングTOP5を発表したいと思います。
第5位 ドラゴンコースター(ミニコースター。短いがそこそこスピードもあり楽しめる)
第4位 宝さがし トレジャーコレクション(宝石か化石のどちらかを選択。宝探しのワクワク感が◎)
第3位 わくわく飛行船(上下に動きながらぐるぐる回転。暑かったので体に浴びる風が最高に気持ち良い)
第2位 ジャイアントホイール(1周15分の観覧車。眺望も良くスカイツリーなどもばっちり見える)
第1位 カード迷路 ぐるり森大冒険(なぞなぞしながら迷路を進み、最後はカードももらえて◎)
という結果です!
子供は「カード迷路 ぐるり森大冒険」にかなりハマってました。なぞなぞの答えをスタンプして全問正解だと最後にカードゲームが出来ます。子供はキャラクターカードが大好きですからね。いろんな種類のカードが欲しくなるので何回もチャレンジしたくなります。ちなみにこれ、フリーパスだと3回までという入場制限付きですが、チケットだと1回400円かかります。他の乗り物も楽しむことを考えたら断然フリーパスがお得です!
観覧車からの眺望
スポンサーリンク
もりのゆうえんちの良いところ
思っていた以上に楽しめた「もりのゆうえんち」。我が家ではリピート決定です。
良かったところをまとめてみると、
1.入園料と駐車場が無料!出入りが自由なので楽しみ方がいろいろある!
2.待ち時間が少ない!(GWだったため午後はさすがに混雑していたが、他の遊園地はもっとすごいでしょう)
3.料金が安い!クーポン利用でさらに安い!!(残念なことにクーポンの存在は後から知りました。ホームページからゲットできるので、次回は確実に利用します!忘れずにゲットしましょう!!)
4.規模と料金の割にアトラクションが豊富!充分に楽しめる!
あと、イオンがすぐ隣にあったり飲食店が徒歩圏内にそこそこあるのも良いですね。出入りが自由なので、ついでに買い物したり、お腹が空いたら外へ食べに行くことができるのは、他の遊園地では味わえない楽しみ方です。
ただ! 園内にレストランや軽食の売店が一切ないのが残念!!
あるのはドリンクの自動販売機くらいです。せめてアメリカンドッグや焼きそば、ポテトフライやかき氷など、よくある売店が一軒あれば良かったかな~。
なので、外に食べに行くのが面倒だったり節約を考えるのであれば、お弁当は持参した方が良いですね。
おわりに
というわけで、子供も大満足に遊べたもりのゆうえんちは、おススメの穴場スポットですね。ホントたまたま知って良かった! 知らなかった人で近郊にお住まいの方は是非一度足を運んでみてください!
特に幼稚園~小学校低学年くらいの年齢であれば、かなり楽しめると思いますよ!!
あー、もっと早く知っておきたかったな~。
それでは!
スポンサーリンク